古くなると電気系トラブルが多くなります【配線編】
TITLE: 古くなると電気系トラブルが多くなります【配線編】
DATE: 2012/10/09 07:39:46 PM
-----
BODY:
電気系トラブル。。。ZX-12Rの巻でも紹介しましたが
古いバイクは配線の絶縁が薄くなって漏電し、
カプラーや配線が解けるトラブルがとても多いんです。
↑↑↑【バイクの発電・充電の仕組み】
エンジンの横についてるACコイル(オルタネーター又はダイナモ)
で発電された交流電流を
レクチファイヤで直流にして、
レギレターで電圧を一定以下に制御し
エンジンをかけるときに使った電気をバッテリーに再充電していきます。
↑↑↑車検でお預かりした平成3年式のSTEED400。
レギレターのカプラーが焼け解けていました。
通勤にも使用されてるこのバイク、
トラブルが起きる前に発見できてよかったですね。
↑↑↑バッテリが上がっちゃう平成11年式68000KMのスカイウエーブ400。
こちらもACコイルからレギレターに入っていくカプラーが焼けてました。。。
↑↑↑68000KMのスカブーはACコイルからの発電量が若干少なかったので
他にも漏電が起こりかねない古い配線は無視して
直電でバッテリーから配線を引っ張る事にしました。
只今、メガネの上から覗きながら、配線作成中です
優しく乗ってあげればもうしばらくは乗れそうです。
↑↑↑50ccスクーターも同じです。
ヘッドライトが点かなくなったレッツ4。
よく動くハンドル下部のハーネスの中のほうが
疲労で断線していました。
★ベルクラフHPもご覧ください!
http://www.bellclub.jp/
DATE: 2012/10/09 07:39:46 PM
-----
BODY:
電気系トラブル。。。ZX-12Rの巻でも紹介しましたが
古いバイクは配線の絶縁が薄くなって漏電し、
カプラーや配線が解けるトラブルがとても多いんです。
↑↑↑【バイクの発電・充電の仕組み】
エンジンの横についてるACコイル(オルタネーター又はダイナモ)
で発電された交流電流を
レクチファイヤで直流にして、
レギレターで電圧を一定以下に制御し
エンジンをかけるときに使った電気をバッテリーに再充電していきます。
↑↑↑車検でお預かりした平成3年式のSTEED400。
レギレターのカプラーが焼け解けていました。
通勤にも使用されてるこのバイク、
トラブルが起きる前に発見できてよかったですね。
↑↑↑バッテリが上がっちゃう平成11年式68000KMのスカイウエーブ400。
こちらもACコイルからレギレターに入っていくカプラーが焼けてました。。。
↑↑↑68000KMのスカブーはACコイルからの発電量が若干少なかったので
他にも漏電が起こりかねない古い配線は無視して
直電でバッテリーから配線を引っ張る事にしました。
只今、メガネの上から覗きながら、配線作成中です

優しく乗ってあげればもうしばらくは乗れそうです。
↑↑↑50ccスクーターも同じです。
ヘッドライトが点かなくなったレッツ4。
よく動くハンドル下部のハーネスの中のほうが
疲労で断線していました。
★ベルクラフHPもご覧ください!
http://www.bellclub.jp/