fc2ブログ

秋のベルツー 奈良・三重の広域農道を探して・・・

TITLE: 秋のベルツー 奈良・三重の広域農道を探して・・・
DATE: 2012/10/22 01:20:39 PM
-----
BODY:
朝10時ベルクラブ前出発。べるまま含め7台の参加です。

晴天・秋晴れの中・針テラスにはバイクがいっぱい!!
今回は店長も初めての道ばかりだったんで

休憩ごとに『次はどっちに行こう?』なんて

地図やスマホで検索しながら。。。

うわさの広域農道を検索しながらの旅でした
セント君と記念撮影。

東は三重県松阪までやってきましたよ~

ここからはR166で一気に西へ!!
6時ベルクラブ前到着。300KMを超える長旅に疲れて帰宅。。。

ゆづの一才の誕生日を家族みんなでお祝いして

ケーキいっぱい食べて寝ました。。。





バイクにも乗れて

可愛い孫も見れて

幸せな毎日をみんなに感謝です・・・








-----

バッテリー上がりの原因。。。【ACコイルの不具合】

TITLE: バッテリー上がりの原因。。。【ACコイルの不具合】
DATE: 2012/10/20 06:03:41 PM
-----
BODY:
バッテリーあがりの原因は

バッテリー本体が寿命でダメになってしまう場合の他にいくつか考えられますね。







1、エンジン(の横のACコイル)が発電した電気をバッテリーに再充電する際に

  交流から直流に整流したり、過充電を防いだりする部品の

  【レギレター】が悪くなってしまっている



2、発電する為のACコイルなどが断線してしまっている

  又は焼け気味で発電量が足りない。



3、メインハーネスなどの絶縁が薄くなっていて漏電している



4、純正ではない【明るいヘッドライト球】などを使用していたり、  

  ブレーキランプなどが点きっぱなしで電気を使いすぎている



5、1度に乗る走行距離が短すぎて再充電出来ていない                           

      

                                        などですね~。









今回は『バッテリーが上がったので新しくしましたが、

またすぐにバッテリーが上がってしまいます

というMF08型フォルツァ走行3万キロのご入庫です。









【暑い夏に多い電気系の修理】でもご紹介しましたが

今回もやはりACコイルの発電量が少なめでした。。。

↑↑↑上が新品のコイル。

↑↑↑部分的に黒く焼けてしまっているのが判ります。。。
このフォルツァの場合



ACコイル  22500-(税別)

ケースガスケット 890-(税別)

エンジンオイル 1L 1200-~



と、部品代だけでも 26000円以上かかりました。







バッテリー交換する前に是非電圧チェックをして

正確な診断の上、

少しでも出費(修理代)を抑えたいところですね。。。









★ベルクラフHPもご覧ください!

http://www.bellclub.jp/







古くなると電気系トラブルが多くなります【配線編】

TITLE: 古くなると電気系トラブルが多くなります【配線編】
DATE: 2012/10/09 07:39:46 PM
-----
BODY:
電気系トラブル。。。ZX-12Rの巻でも紹介しましたが

古いバイクは配線の絶縁が薄くなって漏電し、

カプラーや配線が解けるトラブルがとても多いんです。



↑↑↑【バイクの発電・充電の仕組み】

エンジンの横についてるACコイル(オルタネーター又はダイナモ)

で発電された交流電流を

レクチファイヤで直流にして、

レギレターで電圧を一定以下に制御し

エンジンをかけるときに使った電気をバッテリーに再充電していきます。







↑↑↑車検でお預かりした平成3年式のSTEED400。

レギレターのカプラーが焼け解けていました。

通勤にも使用されてるこのバイク、

トラブルが起きる前に発見できてよかったですね。







↑↑↑バッテリが上がっちゃう平成11年式68000KMのスカイウエーブ400。

こちらもACコイルからレギレターに入っていくカプラーが焼けてました。。。





↑↑↑68000KMのスカブーはACコイルからの発電量が若干少なかったので

他にも漏電が起こりかねない古い配線は無視して

直電でバッテリーから配線を引っ張る事にしました。





只今、メガネの上から覗きながら、配線作成中です

優しく乗ってあげればもうしばらくは乗れそうです。











↑↑↑50ccスクーターも同じです。

ヘッドライトが点かなくなったレッツ4。

よく動くハンドル下部のハーネスの中のほうが

疲労で断線していました。













★ベルクラフHPもご覧ください!

http://www.bellclub.jp/




09 | 2012/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

べるまま

Author:べるまま
兵庫県川西市のバイク屋です。1992年創業。
店長とママと2人で始めたはずなのにいつの間にか子供が3人。孫が6人。わんこが2匹に常連さんが多数~。毎日大人数でバタバタ過ごしております!!
http://www.bellclub.jp/

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR