fc2ブログ

これもよくある修理ですが。。。マジェステイ125

TITLE: これもよくある修理ですが。。。マジェステイ125
DATE: 2012/02/21 07:11:38 PM
-----
BODY:
25000㎞前後のマジェスティ125や

SYMの車両(RVとか)でよくあるのが

エンジンヘッドもしくはシリンダーベースのガスケット抜け。

症状はエンジンがかかりにくかったり

オイル漏れだったり。。。

毎日乗ってると大丈夫だけど

3日置くとエンジンかからないとか

しょっちゅうプラグ交換しないといけない方は必見です。

今回はベース側のガスケットが痛んできたため

オイル漏れ及びラジエターの液漏れで入庫されました。

ベースガスケットまで交換するのなら

ピストンリングも換えましょうということになり、、、
上から【トップリング】【セカンドリング】【オイルリング】といって

上の二つは燃焼室内の圧縮を保つためのもの

【オイルリング】はオイルがシリンダー(燃焼室)内に残らないようにするものですが、、、
このバイクは【オイルリング】がカーボンで固まっていてまったく広がってませんでした。

奥に引っ込んだままと言う事は、オイルを掻かないという事です









タペット調整(バルブ開閉のタイミング調整)や周りのオイルシールや

ラジエター液などの交換もして

すっかり元気になったマジェステイ125.

軽症なうちに入庫していただいたので

修理代は3万円弱也。

『安く治ってよかった~』って喜んで帰られました。



めでたしめでたし。。。













★ベルクラフHPもご覧ください!

http://www.bellclub.jp/



諦めていませんか???低速がゴボゴボするシグナスⅩ

TITLE: 諦めていませんか???低速がゴボゴボするシグナスⅩ
DATE: 2012/02/20 05:30:04 PM
-----
BODY:
今回はエンジンのかかりもよくて

アイドリングも安定しているけど

アクセルの開け始めにゴボゴボして吹け上がりが悪いという

シグナスX(SE12J型)走行距離が 97,000kmの入庫です。







シートの下のメットインボックスをはずすとキャブレターが見えてきます。



お馴染みの《CVキャブ》負圧でダイヤフラムが上下するタイプのキャブレターですね。



このタイプのキャブレターは古くなるとダイヤフラムのゴムが硬化して上下しにくくなる(上下しなくなる)ことが多いのですが

今回は走行距離が97000kmという事もあり

ジェットニードルという細いピンのヘタリもあるだろうということで

ジェットニードルも交換しました。



右側が新しいものです。

違いが判りますか???



別の車両ですがこれもよく見かけます。

右側が新しいものです。

付け根の部分が薄くなってしまってるのが判りますね。









些細な長さの違いが影響してガソリンの供給が思うように行かなくて

低速~中速のアクセルの開け始めにもたつきが出るのがこのジェットニードルです。

















★ベルクラフHPもご覧ください!

http://www.bellclub.jp/





01 | 2012/02 | 03
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
プロフィール

べるまま

Author:べるまま
兵庫県川西市のバイク屋です。1992年創業。
店長とママと2人で始めたはずなのにいつの間にか子供が3人。孫が6人。わんこが2匹に常連さんが多数~。毎日大人数でバタバタ過ごしております!!
http://www.bellclub.jp/

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR